2012年03月10日
いつの間に・・・
長女のななっちは中1、二女のゆずっちは小5。
このくらいの年齢になると、
こども達の方がよく知ってたり、上手くできたり・・・ってことがチラホラ出てきます。
こないだまでは、私が教えてあげてたのになぁ。
こないだまでは、「お母ちゃんってスゴイ!」って言われてたのになぁ。
先日、ななっちが通っている習字教室に、
ちっち(三女・年長)を体験に連れて行った時のこと。
(実は、習字教室の中に教室に入るのは、ななっちの体験以来、2回目かも^_^;)
手本を見ながらすらすらと書くななっちの字は、どう見ても、私の字より上手い。
持ち帰ってくる毛筆の字も、私より立派で上手い。
あぁ・・・、追い越されちゃった。

二女のゆずっちが、せっせと羊毛フェルトの本を見て、何か作ってる。
『自分で本の作り方を見て、自分で作る』ってのが、できるようになったらしい。
しばらーくすると、「どう、これ?」と持って来た。
あらっ!上手いじゃん!!(親バカかしら・・・
)

まだまだ家では赤ちゃん扱いのちっち(三女・年長)だって、
幼稚園のお別れ会のメチャビー(めちゃめちゃラグビーの略らしい)大会で、
ボールを持って走る姿は、とてもたくましくて、格好良かった
いつの間にか、こども達はいろんなことができるようになってるんだなぁ。
嬉しいような・・・、
さびしいような・・・、
悔しいような・・・。(って大人げないか
!)
いやっ!まだまだ負けへんで―
このくらいの年齢になると、
こども達の方がよく知ってたり、上手くできたり・・・ってことがチラホラ出てきます。
こないだまでは、私が教えてあげてたのになぁ。
こないだまでは、「お母ちゃんってスゴイ!」って言われてたのになぁ。
先日、ななっちが通っている習字教室に、
ちっち(三女・年長)を体験に連れて行った時のこと。
(実は、習字教室の中に教室に入るのは、ななっちの体験以来、2回目かも^_^;)
手本を見ながらすらすらと書くななっちの字は、どう見ても、私の字より上手い。
持ち帰ってくる毛筆の字も、私より立派で上手い。
あぁ・・・、追い越されちゃった。
二女のゆずっちが、せっせと羊毛フェルトの本を見て、何か作ってる。
『自分で本の作り方を見て、自分で作る』ってのが、できるようになったらしい。
しばらーくすると、「どう、これ?」と持って来た。
あらっ!上手いじゃん!!(親バカかしら・・・

まだまだ家では赤ちゃん扱いのちっち(三女・年長)だって、
幼稚園のお別れ会のメチャビー(めちゃめちゃラグビーの略らしい)大会で、
ボールを持って走る姿は、とてもたくましくて、格好良かった

いつの間にか、こども達はいろんなことができるようになってるんだなぁ。
嬉しいような・・・、
さびしいような・・・、
悔しいような・・・。(って大人げないか

いやっ!まだまだ負けへんで―

2012年02月22日
友チョコ騒動
ちょっと話題が古いですが、
今年も来ました・・・、バレンタインデーの友チョコ騒動。
2/13はこのために仕事を休みにしたというのも過言ではないです。
昨年は疲れ果てたなぁ。
今年はバタバタするの嫌だなぁ。
ちゃんと計画して進めないとね!
・・・と思っていたのに、やはり同じ目に会いました(泣)
材料の買い出しから始まって、
混ぜて、焼いて、刻んで、溶かして、冷やし固めて、デコって・・・、
洗って、拭いて、片付けて。(なぜ私が?!と考えたら、とてもやってられない)
今年は、ななっち(長女・中1)とゆずっち(二女・小5)に加えて、
ちっち(三女・年長)までが参戦してきたからたまらない。はぁぁぁぁぁ。
とかなんとか言いつつも、出来ました!

2月14日、ななっちは袋いっぱいに友チョコをもらって帰ってきました。
恐るべし中学生!!
友達に加えて部活の先輩からももらえるらしい
す、すごい!私にも分けてくれ~
2月14日は旦那の誕生日。
もう甘い匂いはしばらく勘弁
と思いましたが、
ここまできたら、えーーい!と思って、作りました。

ななっちがチョコを頬張りながら、言いました。
「今回渡してないのに、もらっちゃった人にはホワイトデーにお返しよっと」
あー、この騒動には一ヶ月後に続編がありそうです
今年も来ました・・・、バレンタインデーの友チョコ騒動。
2/13はこのために仕事を休みにしたというのも過言ではないです。
昨年は疲れ果てたなぁ。
今年はバタバタするの嫌だなぁ。
ちゃんと計画して進めないとね!
・・・と思っていたのに、やはり同じ目に会いました(泣)
材料の買い出しから始まって、
混ぜて、焼いて、刻んで、溶かして、冷やし固めて、デコって・・・、
洗って、拭いて、片付けて。(なぜ私が?!と考えたら、とてもやってられない)
今年は、ななっち(長女・中1)とゆずっち(二女・小5)に加えて、
ちっち(三女・年長)までが参戦してきたからたまらない。はぁぁぁぁぁ。
とかなんとか言いつつも、出来ました!
2月14日、ななっちは袋いっぱいに友チョコをもらって帰ってきました。
恐るべし中学生!!
友達に加えて部活の先輩からももらえるらしい
す、すごい!私にも分けてくれ~

2月14日は旦那の誕生日。
もう甘い匂いはしばらく勘弁

ここまできたら、えーーい!と思って、作りました。
ななっちがチョコを頬張りながら、言いました。
「今回渡してないのに、もらっちゃった人にはホワイトデーにお返しよっと」
あー、この騒動には一ヶ月後に続編がありそうです

2012年02月09日
ランドセルを買いました
先週末、ちっち(三女・年長)のランドセルを買いました。
一般的には、「やっと・・・」なのかな?
我が家的には、姉達と比べたら、異例の早さ
。
(長女は卒園してから、二女は3月初めに買いました)
何故かというと・・・、
「水色か茶色のランドセルがいい!!!」と言われたから。
実は、姉二人はめちゃめちゃオーソドックスな赤のランドセル。
ちっちに「赤にしない?ななっち(長女・中1)のがあるけど・・・」と冗談半分で言ったら、「ランドセルだけでいいから、買って!!水色か茶色!!」とマジで訴えてきました。
ランドセルは、お爺ちゃんからの入学祝いで買わせてもらうことにしてる(これが一番形に見えて、ジジババが喜ぶ気がします)ので、はじめから買うつもりだったけど。
水色か茶色・・・ね。
増えてはきてるけど、早く売り切れそうな色。
せっかく買うのに、『売り切れ』で色を変えさせるのは寂しすぎるよな。
早めに買いに行った方がいいかも!ということで、行ってきました!
最初は、映画を見に行ったついでに、茨木のイオンで、チラリ。
ちっちは、「かるすぽがいいなぁ」(CM恐るべし)。
でも、水色はパイピングされているタイプ(結構お高い)しか残ってないみたい
。
「あっ、茶色のランドセル、みっけ!」
「おー、なかなか可愛いなぁ。背負ってみる?」
「うん♡」
背負ってみると・・・ちっちに似合わない。
ランドセルでも、似合う、似合わないってあるんだって思いました。
キャメル色のランドセルは可愛いんだけど、なんとも似合わない。
結局、ご近所のジェット(元SSOK)に行ってみることに。
最初に目に付いたのが、ワゴンの上の「5000円」の水色のランドセル。
なんで、この値段なん?
聞いてみると、旧モデルで、特に小ぶりなタイプらしい。
小ぶりかぁ・・・。
お姉達は、ランドセルに体操服やら水筒やらをねじ込んで、パンパンにしてるしなぁ。
次に目に付いたのは、「20000円」のランドセル。
やっぱり、旧モデル。
いわゆるA4クリアファイルが入らないタイプ。(いや、入れようと思えば入る!!)
姉達に、「A4ファイルが入らない」と文句言われたこと、無いしな。
ハートが付いてて、可愛いし・・・、これ、いいやん♡
でも、一応いろいろ見てみよう!と一回り。
可愛い刺しゅうやキラキラの飾りが付いたら、どんどん値段が上がります。
うーん、「できれば3万円前後まででお願いします」と心の中で祈ります。
最後に、「ちっちが一番欲しいのはどれ?とりあえず値段の事は気にしないでいいから」と言うと、今年モデルの全く飾りが無い水色のランドセルを選びました。
選んだ基準は・・・、
①A4クリアファイルが入る。(やっぱり、CM恐るべし)
②ランドセルの内側が水色。(ピンクじゃだめらしい)
③ハートとか無い方がいいねん。(変わってるなぁ)
③中に天使の羽の絵が付いたおまけのクリアファイルが入ってる。(そ、そこ?)
3万円以下だし、じゃあこれで!
ランドセルの箱を運ぶ、ちっちの顔がとっても嬉しそう
家に帰って、さっそく背負ってみました。
6歳にしては体格の良いちっちですが、やはりランドセルは大きい。
幼稚園リュックとは違うなぁ・・・。
ちっちの幼稚園生活も残りわずか。
ちっちと一緒に、とうとう私も幼稚園ママを卒業です。
一般的には、「やっと・・・」なのかな?
我が家的には、姉達と比べたら、異例の早さ

(長女は卒園してから、二女は3月初めに買いました)
何故かというと・・・、
「水色か茶色のランドセルがいい!!!」と言われたから。
実は、姉二人はめちゃめちゃオーソドックスな赤のランドセル。
ちっちに「赤にしない?ななっち(長女・中1)のがあるけど・・・」と冗談半分で言ったら、「ランドセルだけでいいから、買って!!水色か茶色!!」とマジで訴えてきました。
ランドセルは、お爺ちゃんからの入学祝いで買わせてもらうことにしてる(これが一番形に見えて、ジジババが喜ぶ気がします)ので、はじめから買うつもりだったけど。
水色か茶色・・・ね。
増えてはきてるけど、早く売り切れそうな色。
せっかく買うのに、『売り切れ』で色を変えさせるのは寂しすぎるよな。
早めに買いに行った方がいいかも!ということで、行ってきました!
最初は、映画を見に行ったついでに、茨木のイオンで、チラリ。
ちっちは、「かるすぽがいいなぁ」(CM恐るべし)。
でも、水色はパイピングされているタイプ(結構お高い)しか残ってないみたい

「あっ、茶色のランドセル、みっけ!」
「おー、なかなか可愛いなぁ。背負ってみる?」
「うん♡」
背負ってみると・・・ちっちに似合わない。
ランドセルでも、似合う、似合わないってあるんだって思いました。
キャメル色のランドセルは可愛いんだけど、なんとも似合わない。
結局、ご近所のジェット(元SSOK)に行ってみることに。
最初に目に付いたのが、ワゴンの上の「5000円」の水色のランドセル。
なんで、この値段なん?
聞いてみると、旧モデルで、特に小ぶりなタイプらしい。
小ぶりかぁ・・・。
お姉達は、ランドセルに体操服やら水筒やらをねじ込んで、パンパンにしてるしなぁ。
次に目に付いたのは、「20000円」のランドセル。
やっぱり、旧モデル。
いわゆるA4クリアファイルが入らないタイプ。(いや、入れようと思えば入る!!)
姉達に、「A4ファイルが入らない」と文句言われたこと、無いしな。
ハートが付いてて、可愛いし・・・、これ、いいやん♡
でも、一応いろいろ見てみよう!と一回り。
可愛い刺しゅうやキラキラの飾りが付いたら、どんどん値段が上がります。
うーん、「できれば3万円前後まででお願いします」と心の中で祈ります。

最後に、「ちっちが一番欲しいのはどれ?とりあえず値段の事は気にしないでいいから」と言うと、今年モデルの全く飾りが無い水色のランドセルを選びました。
選んだ基準は・・・、
①A4クリアファイルが入る。(やっぱり、CM恐るべし)
②ランドセルの内側が水色。(ピンクじゃだめらしい)
③ハートとか無い方がいいねん。(変わってるなぁ)
③中に天使の羽の絵が付いたおまけのクリアファイルが入ってる。(そ、そこ?)
3万円以下だし、じゃあこれで!
ランドセルの箱を運ぶ、ちっちの顔がとっても嬉しそう

家に帰って、さっそく背負ってみました。
6歳にしては体格の良いちっちですが、やはりランドセルは大きい。
幼稚園リュックとは違うなぁ・・・。
ちっちの幼稚園生活も残りわずか。
ちっちと一緒に、とうとう私も幼稚園ママを卒業です。
2012年01月28日
なぜ、この形?!
ななっち(長女・中1)の机の上で発見。


餃子・・・よね?!
本体は紙粘土で作られていて、
文字は筆ペンで書かれている。
これで、やる気、出るんかな・・・
謎だわ・・・、中学生
餃子・・・よね?!
本体は紙粘土で作られていて、
文字は筆ペンで書かれている。
これで、やる気、出るんかな・・・

謎だわ・・・、中学生
2011年12月16日
ドラえもんのポケット?!
これは、今朝の出来事。
ゆずっち(二女・小5)は、寒くなってくると手荒れがひどく、手の甲が真っ赤になります。
きっと手を洗った後にしっかり手を拭いてないに違いない。
本人も心当たりがあるらしく・・・
ハンカチを忘れないために、家のドアに「ハンカチ、持ってますか?」という張り紙を書いて、貼っている。
今朝もドアの前で「あっ!ハンカチ忘れてる~」と叫ぶ声。
せっかく履いた靴を脱ぐのが面倒だったようで・・・
その時、ゆずっちの口から出た一言。
「あー、ドラえもんのポケットが欲しいよー!!『ハ・ン・カ・チー』」
ねぇ、それって、ものすごく普通のポケットでいいんじゃないの??
ゆずっち(二女・小5)は、寒くなってくると手荒れがひどく、手の甲が真っ赤になります。
きっと手を洗った後にしっかり手を拭いてないに違いない。
本人も心当たりがあるらしく・・・
ハンカチを忘れないために、家のドアに「ハンカチ、持ってますか?」という張り紙を書いて、貼っている。
今朝もドアの前で「あっ!ハンカチ忘れてる~」と叫ぶ声。
せっかく履いた靴を脱ぐのが面倒だったようで・・・
その時、ゆずっちの口から出た一言。
「あー、ドラえもんのポケットが欲しいよー!!『ハ・ン・カ・チー』」
ねぇ、それって、ものすごく普通のポケットでいいんじゃないの??

2011年11月06日
夜中の咳
あ~、本当に久しぶりのブログ更新です。
2学期は、運動会やら参観やら演奏会やらと、
幼・小・中も行事が目白押しで大忙し。
さらに、9月中旬から受けた在宅ワークが、思いのほか大変で(~_~;)、
夜どんなに夜更かししても、朝どんなに早起きしても、時間が足りない!という状況が続いていました(泣)。
10月末日でやっと在宅ワークの納品を終え、
幼稚園のビックな行事も文化の日に無事終了し(今年は担当係でして)、
週末をなんとか乗り切って、
やっと仕事抜きでパソコンの前に座った次第です。
・・・というのに、話題はかなり暗いですm(__)m
私は数年前から喘息予備(?!)軍となり(この頃多いといわれている大人の喘息です)、
秋めいてくるこの時期、いつも調子が悪くなります。
ちょっと涼しくなる夕方から咳が出始めたり、走った後に咳が止まらなくなったりと咳に悩まされます。
中でも一番やっかいなのは、夜中に咳が止まらなくなり、熟睡できないことです。
お医者さんで薬をもらって飲んでいるのですが、この2ヶ月の無理のツケが回ってきたのか、なかなか改善されないのです。
昼間は結構平気なのに・・・不思議だわ。
子育て中のママは誰しも同じで、そうそう昼寝できる時間もなく、
目の下にクマさんが住み着いてる日もしばしばです。
体がままならぬ苛立ちも加わって、
生意気度がハンパなく上昇中のちっち(三女・年長)の行動や言動にぶちキレる回数は数えきれません。
それにしても、年長って、どうしてあんなに偉そうなんだろう(怒)
こんなことではダメだと思い、
『喘息 治療』でネット検索してみました。
よくわかったのは、忙しさにかまけて放置するのは良くないこと。
確かに薬が無くなっても、もうダメだわとなるまで受診をのばしてしまうのよね。
子ども連れで医者にいくのって嫌だし(特にこの時期)、
熱がでる訳でもないから、仕事や子どもの習い事を休んでまで・・と思ってしまいがち。
これが良くないらしい。
さらに、「日常生活で気をつけた方が良い事」には、耳が痛いことばかり。
睡眠不足、食べ過ぎ(特に肉や甘い物は控えて!)、ストレス・・・。
涼しくなってきて、熱いコーヒーと甘いおやつが美味しくて、つい。
うう~ん、わかりました。
おやつはちょいと減らします!!
なんとか体質改善に努めて、
心も体もリフレッシュしたいと思います。
2学期は、運動会やら参観やら演奏会やらと、
幼・小・中も行事が目白押しで大忙し。
さらに、9月中旬から受けた在宅ワークが、思いのほか大変で(~_~;)、
夜どんなに夜更かししても、朝どんなに早起きしても、時間が足りない!という状況が続いていました(泣)。
10月末日でやっと在宅ワークの納品を終え、
幼稚園のビックな行事も文化の日に無事終了し(今年は担当係でして)、
週末をなんとか乗り切って、
やっと仕事抜きでパソコンの前に座った次第です。
・・・というのに、話題はかなり暗いですm(__)m
私は数年前から喘息予備(?!)軍となり(この頃多いといわれている大人の喘息です)、
秋めいてくるこの時期、いつも調子が悪くなります。
ちょっと涼しくなる夕方から咳が出始めたり、走った後に咳が止まらなくなったりと咳に悩まされます。
中でも一番やっかいなのは、夜中に咳が止まらなくなり、熟睡できないことです。
お医者さんで薬をもらって飲んでいるのですが、この2ヶ月の無理のツケが回ってきたのか、なかなか改善されないのです。
昼間は結構平気なのに・・・不思議だわ。
子育て中のママは誰しも同じで、そうそう昼寝できる時間もなく、
目の下にクマさんが住み着いてる日もしばしばです。
体がままならぬ苛立ちも加わって、
生意気度がハンパなく上昇中のちっち(三女・年長)の行動や言動にぶちキレる回数は数えきれません。
それにしても、年長って、どうしてあんなに偉そうなんだろう(怒)
こんなことではダメだと思い、
『喘息 治療』でネット検索してみました。
よくわかったのは、忙しさにかまけて放置するのは良くないこと。
確かに薬が無くなっても、もうダメだわとなるまで受診をのばしてしまうのよね。
子ども連れで医者にいくのって嫌だし(特にこの時期)、
熱がでる訳でもないから、仕事や子どもの習い事を休んでまで・・と思ってしまいがち。
これが良くないらしい。
さらに、「日常生活で気をつけた方が良い事」には、耳が痛いことばかり。
睡眠不足、食べ過ぎ(特に肉や甘い物は控えて!)、ストレス・・・。
涼しくなってきて、熱いコーヒーと甘いおやつが美味しくて、つい。
うう~ん、わかりました。
おやつはちょいと減らします!!
なんとか体質改善に努めて、
心も体もリフレッシュしたいと思います。
2011年09月24日
先輩と後輩
ななっち(長女・中1)が吹奏楽部に入って、ほぼ半年が過ぎました。
夏~秋にかけて、吹奏学部は特に忙しいようで・・・。
コンクール、文化祭、マーチングコンテスト、体育祭、定期演奏会と続き、
これらの合間に、夏祭りや敬老会にも出場!
もちろん、土日も関係なく部活があって、
今月の休みは24日のみ。
そう、今日だけです。
久々の休日は何をして過ごすのか?・・と思ったら、
あと2週間余りで引退してしまう3年生への贈り物を買うために、1、2年生が待ち合わせて出かけて行きました。
ほんとに部活三昧の日々。
ここんとこ、ずっと帰宅は19時過ぎで、超多忙な毎日です
。
相当疲れ果てているのか、次の日の用意もまともに出来ず、
かばんの中身をとっ散らかして寝てしまうこともしばしば。
先日は3年生の先輩から渡されたプロフ帳が食卓に置き去りに・・・。
(3年生は、引退を前に、後輩達に書いてもらっているみたいです)
どんなこと、書くのかな・・・?
チラッと見たら(こうゆう行為はタブーなのかしら・・・と思いつつも、ついつい)、
まぁ、皆、とってもカワイク、デコって、ビッシリと書いてあるんです
!!
その中の、どの子のページにも書いてある1文を読んで、ハッとしました。
『私に、このプロフ帳を書かせていただいて、ありがとうございます!』
そーなんだ。
ななっちもとうとう、こういう時期に入ったんだ・・・と思いました。
このワンフレーズが有ると無いとで、大きく人間関係が左右されてしまうような、
『危うい年齢』(この言い表し方が適切かどうかわかりませんが・・・)の
真っ只中にいるんだなぁ。
先輩と後輩という、小学生では無かった人間関係。
先輩に可愛がられれば、ホントに楽しく、
でも先輩に嫌われてしまうと、一気につぶされてしまうような、そんな時期。
あー、大変なお年頃になってきたんだぁ・・・。
昨日、マーチングコンテストがあり、家族で見に行きました。
帰りに、エントランス辺りでななっちの中学の生徒達が集まっているのを見かけました。
小学生の時は、近くまで行って名前を呼んだものですが、
中学生になると、何となくためらわれて、遠くから見るだけです。
すると、ななっちは同じパートの先輩と握手をしていました。
その姿を見て、なんだかとてもホッとしました。
いい先輩に囲まれて、本当に良かったね!
今まで吹奏楽にあまりふれたことなどなかった私ですが、
子どもがいるおかげで、新しい楽しみを与えてもらっています。
こどもの数だけ、違う楽しみを与えてもらえるのかな・・・。
子育ては大変だけど、だからこそ、頂けるものもいっぱいありますね
夏~秋にかけて、吹奏学部は特に忙しいようで・・・。
コンクール、文化祭、マーチングコンテスト、体育祭、定期演奏会と続き、
これらの合間に、夏祭りや敬老会にも出場!
もちろん、土日も関係なく部活があって、
今月の休みは24日のみ。
そう、今日だけです。
久々の休日は何をして過ごすのか?・・と思ったら、
あと2週間余りで引退してしまう3年生への贈り物を買うために、1、2年生が待ち合わせて出かけて行きました。
ほんとに部活三昧の日々。
ここんとこ、ずっと帰宅は19時過ぎで、超多忙な毎日です

相当疲れ果てているのか、次の日の用意もまともに出来ず、
かばんの中身をとっ散らかして寝てしまうこともしばしば。
先日は3年生の先輩から渡されたプロフ帳が食卓に置き去りに・・・。
(3年生は、引退を前に、後輩達に書いてもらっているみたいです)
どんなこと、書くのかな・・・?
チラッと見たら(こうゆう行為はタブーなのかしら・・・と思いつつも、ついつい)、
まぁ、皆、とってもカワイク、デコって、ビッシリと書いてあるんです

その中の、どの子のページにも書いてある1文を読んで、ハッとしました。
『私に、このプロフ帳を書かせていただいて、ありがとうございます!』
そーなんだ。
ななっちもとうとう、こういう時期に入ったんだ・・・と思いました。
このワンフレーズが有ると無いとで、大きく人間関係が左右されてしまうような、
『危うい年齢』(この言い表し方が適切かどうかわかりませんが・・・)の
真っ只中にいるんだなぁ。
先輩と後輩という、小学生では無かった人間関係。
先輩に可愛がられれば、ホントに楽しく、
でも先輩に嫌われてしまうと、一気につぶされてしまうような、そんな時期。
あー、大変なお年頃になってきたんだぁ・・・。
昨日、マーチングコンテストがあり、家族で見に行きました。
帰りに、エントランス辺りでななっちの中学の生徒達が集まっているのを見かけました。
小学生の時は、近くまで行って名前を呼んだものですが、
中学生になると、何となくためらわれて、遠くから見るだけです。
すると、ななっちは同じパートの先輩と握手をしていました。
その姿を見て、なんだかとてもホッとしました。
いい先輩に囲まれて、本当に良かったね!
今まで吹奏楽にあまりふれたことなどなかった私ですが、
子どもがいるおかげで、新しい楽しみを与えてもらっています。
こどもの数だけ、違う楽しみを与えてもらえるのかな・・・。
子育ては大変だけど、だからこそ、頂けるものもいっぱいありますね

2011年09月03日
夏休みよ、さらば
長いようで、あっという間に夏休みが終わり、普段の生活が戻ってきました。
私のような、『こどもがいない時間だけ』パートタイマーにとって、
夏休み中の仕事は大きな課題。
子ども達をどうするのか・・と思うと、なかなか仕事に踏み切れない方も多いのでは?
今年は長女が中学生になって、毎日部活に行ってしまうので、彼女は関係なし。
ゆずっち(二女・小5)とちっち(三女・年長)は、
①二人でお留守番(2時まで仕事なので、弁当用意)
②お義母さんに預かってもらう
③旦那の休みの日に仕事を入れる
・・・のいずれか。
なにかと忙しくしているお義母さんに、毎回頼むというのも気が引ける。
旦那も仕事の都合で、休みが変更されちゃうこともある。
となると、ついつい留守番が多くなってしまうのです。
パートに行く日は一日中忙しい
。
朝4時に起きて(在宅ワークが入ってしまったので・・・)、
仕事に出かける8時過ぎまで、まさにフル回転。
弁当、朝食、洗濯、皿洗い・・・。
TVに気を取られてる子ども達にペコペコと留守番を頼んで家を出ます。
2時過ぎに仕事から帰ると・・・たいがい部屋はスゴイ事になってます(涙)。
チョーてきとーな昼食を頬張りながら、
私が居ない間の様子を子ども達がまくしたてるのを聞きます。
お姉ちゃんが遊んでくれないとか、ちっちが悪いことしてたとか・・・。
「あ!そろそろおやつの時間だぁ」とか言って、打ち切りますが。
留守の間、もちろん・・・宿題に進展なし
あ~、ホントにやばい状況なのに!!!
一応「宿題すすんだ?」と聞くと、
「分からないとこがあったからさぁ、お母ちゃんに聞こうと思って、待ってたの」
えーっ、宿題進んでないの私のせいってことぉ?!
夕食の買い物、夕食作り、洗濯物の山、散らかった部屋・・・・
もうダメだ・・・はぁぁ。
夏休みもあと二日という時、お義母さんから電話。
母:「ゆずちゃんがまた家にこもってるんじゃないかと心配になって電話したの。留守番ばっかりで家でじっとしてるみたいだから、ちょっと散歩でもどうなかって。」
私:「あ・・でも宿題がまだ終わってなくて・・・」
母:「子どもはね、家にお母ちゃんがいないと外で思いっきり遊べないんだよ。子どもなりに家を守ろうとするからね。でも子どもは外で遊ばせなきゃダメよ。宿題も大切だけど、ちょっと気分転換したら、またやる気出るからね」
あー、正直、これには、へこんだ。
夏休みラスト5日は、子どもの宿題(中学生も小学生も幼稚園児も)につきあってクタクタ。
張り詰めていた気持ちがプツンと切れた。
「夏休みは仕事するなってこと?全部私が仕事してるせいなの?」
たぶん、自分でも留守番させて悪いなぁという気持ちがあったから、
こんなにズシン!ときたんだと思う。
グズグズ言いだしたちっちに「お母ちゃんが全部悪いんでしょ!」と八つ当たりしてしまった。
さらにズブズブ・・・と沈んだ
。
「少しずつでもやらなかったあなたが悪い!!」と
突っぱねられない自分に情けなさを感じつつも、
宿題に夜中までつきあい、
なんとか宿題地獄は終わったのですが、
5歳くらい、老けた気がする
。
また今年も、「来年こそは!」と心に誓う私です。
私のような、『こどもがいない時間だけ』パートタイマーにとって、
夏休み中の仕事は大きな課題。
子ども達をどうするのか・・と思うと、なかなか仕事に踏み切れない方も多いのでは?
今年は長女が中学生になって、毎日部活に行ってしまうので、彼女は関係なし。
ゆずっち(二女・小5)とちっち(三女・年長)は、
①二人でお留守番(2時まで仕事なので、弁当用意)
②お義母さんに預かってもらう
③旦那の休みの日に仕事を入れる
・・・のいずれか。
なにかと忙しくしているお義母さんに、毎回頼むというのも気が引ける。
旦那も仕事の都合で、休みが変更されちゃうこともある。
となると、ついつい留守番が多くなってしまうのです。
パートに行く日は一日中忙しい

朝4時に起きて(在宅ワークが入ってしまったので・・・)、
仕事に出かける8時過ぎまで、まさにフル回転。
弁当、朝食、洗濯、皿洗い・・・。
TVに気を取られてる子ども達にペコペコと留守番を頼んで家を出ます。
2時過ぎに仕事から帰ると・・・たいがい部屋はスゴイ事になってます(涙)。
チョーてきとーな昼食を頬張りながら、
私が居ない間の様子を子ども達がまくしたてるのを聞きます。
お姉ちゃんが遊んでくれないとか、ちっちが悪いことしてたとか・・・。
「あ!そろそろおやつの時間だぁ」とか言って、打ち切りますが。
留守の間、もちろん・・・宿題に進展なし
あ~、ホントにやばい状況なのに!!!
一応「宿題すすんだ?」と聞くと、
「分からないとこがあったからさぁ、お母ちゃんに聞こうと思って、待ってたの」
えーっ、宿題進んでないの私のせいってことぉ?!

夕食の買い物、夕食作り、洗濯物の山、散らかった部屋・・・・
もうダメだ・・・はぁぁ。
夏休みもあと二日という時、お義母さんから電話。
母:「ゆずちゃんがまた家にこもってるんじゃないかと心配になって電話したの。留守番ばっかりで家でじっとしてるみたいだから、ちょっと散歩でもどうなかって。」
私:「あ・・でも宿題がまだ終わってなくて・・・」
母:「子どもはね、家にお母ちゃんがいないと外で思いっきり遊べないんだよ。子どもなりに家を守ろうとするからね。でも子どもは外で遊ばせなきゃダメよ。宿題も大切だけど、ちょっと気分転換したら、またやる気出るからね」
あー、正直、これには、へこんだ。
夏休みラスト5日は、子どもの宿題(中学生も小学生も幼稚園児も)につきあってクタクタ。
張り詰めていた気持ちがプツンと切れた。
「夏休みは仕事するなってこと?全部私が仕事してるせいなの?」
たぶん、自分でも留守番させて悪いなぁという気持ちがあったから、
こんなにズシン!ときたんだと思う。
グズグズ言いだしたちっちに「お母ちゃんが全部悪いんでしょ!」と八つ当たりしてしまった。
さらにズブズブ・・・と沈んだ

「少しずつでもやらなかったあなたが悪い!!」と
突っぱねられない自分に情けなさを感じつつも、
宿題に夜中までつきあい、
なんとか宿題地獄は終わったのですが、
5歳くらい、老けた気がする

また今年も、「来年こそは!」と心に誓う私です。
2011年08月27日
姉に立ちむかうには・・・
前回はゆずっち(二女・小5)とちっち(三女・年長)とのケンカを話題にしましたが、
今回はななっち(長女・中1)とちっちの争い事。
ななっちもちっちもそれぞれ、私のi-phoneの育成ゲームで
ペットもどきを育成しています。
そして、二人でi-phoneの取り合いになりました。
もちろん、この取り合いで、ちっちの勝ち目はありません。
(ななっちは相手が幼稚園児でも容赦しない・・・です。)
思い通りにならないちっちは、「わぁーーー!!!」っと雄たけびを上げ、
そして言いました。
「もー
!!ぶき(武器)、つくる!!!」
私は思わず噴き出してしまいました
そうきたか・・・。
そして、ちっちが作りだした武器がコレ↓

なんとも、へなちょこな武器
。
こんなんで立ち向かえるのかい?!
翌日、私が仕事から帰ってきたら、この武器は真っ二つに壊れていた。
「どうしたん?これ」とちっちに聞くと
「ななっちにやられたー
」と。
どこまでも容赦ないなぁ・・・ななっち。
でも、1日もっただけでも、それはななっちの優しさかな・・・
今回はななっち(長女・中1)とちっちの争い事。
ななっちもちっちもそれぞれ、私のi-phoneの育成ゲームで
ペットもどきを育成しています。
そして、二人でi-phoneの取り合いになりました。
もちろん、この取り合いで、ちっちの勝ち目はありません。
(ななっちは相手が幼稚園児でも容赦しない・・・です。)
思い通りにならないちっちは、「わぁーーー!!!」っと雄たけびを上げ、
そして言いました。
「もー

私は思わず噴き出してしまいました

そうきたか・・・。
そして、ちっちが作りだした武器がコレ↓
なんとも、へなちょこな武器

こんなんで立ち向かえるのかい?!
翌日、私が仕事から帰ってきたら、この武器は真っ二つに壊れていた。
「どうしたん?これ」とちっちに聞くと
「ななっちにやられたー

どこまでも容赦ないなぁ・・・ななっち。
でも、1日もっただけでも、それはななっちの優しさかな・・・

タグ :姉妹ケンカ
2011年08月13日
達筆?!な詫び状
この頃、ゆずっち(二女・小5)とちっち(三女・年長)の言い合いが激しい。
ま、原因はちっちにあることが多いんですが・・・。
先日も、ちっちが思い通りに遊べなくて爆発
。
ちっちは、すねすねモード。
ゆずっちは、ちっちの訳わからんキレに呆れ果て、
とりあえず無視して、友達と遊んでました。
すると・・・
ちっちが何か紙に一生懸命書いて、ゆずっちの横に置きました。
1枚目が、これ↓
「あやまるゆうきはないです」
2枚目が、これ↓
「ごめん ちっちがわるかた(ちっちが悪かった)」
3枚目が、これ↓
「どんじゃら(←ゲームの名前) いれてください」
筆ペンで書いた詫び状・・・、意外と達筆!
なんとかお許しをいただき、ゲームに仲間入りできた、ちっちでした。
めでたし、めでたし
ま、原因はちっちにあることが多いんですが・・・。
先日も、ちっちが思い通りに遊べなくて爆発

ちっちは、すねすねモード。
ゆずっちは、ちっちの訳わからんキレに呆れ果て、
とりあえず無視して、友達と遊んでました。
すると・・・
ちっちが何か紙に一生懸命書いて、ゆずっちの横に置きました。
1枚目が、これ↓
2枚目が、これ↓
3枚目が、これ↓
筆ペンで書いた詫び状・・・、意外と達筆!
なんとかお許しをいただき、ゲームに仲間入りできた、ちっちでした。
めでたし、めでたし

2011年07月23日
ママは絶対的存在!
7月22日、みっけ!みのおで明橋大二先生の講演会を開催しました。
明橋先生はあの有名な子育て本「子育てハッピーアドバイス」シリーズの著者。
さすが明橋先生!、20名を超える子育て中のママが参加して下さいました。
未就園児のママ対象の保育付き講座でしたので、保育室は20名の乳幼児でいっぱい!
保育初体験の子どもさんが多かったのか、ママと別れて泣きだす子も多く、
さらに連鎖反応で泣きだす子も加わって、保育室は泣き声の大合唱!!
私は保育担当ではなかったのですが、急遽助っ人として保育スタッフに加わりました。
大粒の涙を流しながら泣く女の子を抱っこすると、
彼女は「自分もママと一緒に行きたかったー」というようなことを必死に訴えるのです。
「そうね、行きたかったね。でもご用が済んだらママはちゃんと迎えに来るよ」というと
その子は、何度も「迎えにくる?」「ママに会いたい」と繰り返しました。
「大丈夫よ」と言いながらしばらく抱いていると、涙は止まりました。
ふと、ちっち(三女・年長)がボールを渡すと、かごにポンと投げ入れ、
またボールを渡すと、またかごにポンと投げ入れました。
それでなんとなく彼女はちっちが気に入ったようで、一緒に遊び始めました。
彼女が6歳のちっちに「抱っこして」ポーズをし、それにちっちがこたえて抱っこしている姿がとてもほほえましかったです
。
みっけ!の子ども達は、絵本を読んであげたり、おもちゃを渡して遊んであげたり、泣いている子の背中をそっとさすってあげたり・・・とほんとに頑張ってくれました。
手前味噌ではありますが、立派に役割を果たしていて、ほんとにほんとに頼もしかったです
!
それにしても、この保育で感じたのは、ママの存在は本当に大きいってこと。
ママの姿を必死に探す姿、
今生の別れかと思うほどにママを呼び続ける姿、
大粒の涙を流しながら、ママに会いたいと訴える姿、
なんとかしてママのところに行こうとする姿・・・。
ああ、この年齢の子にとって、ママって絶対的な存在なんだなぁ
!
すごいパワーだなぁ!!
羨ましいなぁ!!
あと、こんなに長い間子どもを抱っこしていたの、久しぶり!
ちっちはまだ幼稚園児で抱っこを求められますが、もう体重23Kg。
立って抱っこは、1分間が限度。
座ってひざ抱っこも、5分も経てばはっきりいって拷問
。
体もしっかりとして、触り心地も「児童」になってしまった
。
乳幼児のやわらかい抱き心地、ストレートな感情表現・・・
あー、こんなだったなぁ・・・と癒されたひとときでありました。
帰り道は、ママに会えた安心感で、お昼寝ばっちりしてくれたかな
明橋先生はあの有名な子育て本「子育てハッピーアドバイス」シリーズの著者。
さすが明橋先生!、20名を超える子育て中のママが参加して下さいました。
未就園児のママ対象の保育付き講座でしたので、保育室は20名の乳幼児でいっぱい!
保育初体験の子どもさんが多かったのか、ママと別れて泣きだす子も多く、
さらに連鎖反応で泣きだす子も加わって、保育室は泣き声の大合唱!!
私は保育担当ではなかったのですが、急遽助っ人として保育スタッフに加わりました。
大粒の涙を流しながら泣く女の子を抱っこすると、
彼女は「自分もママと一緒に行きたかったー」というようなことを必死に訴えるのです。
「そうね、行きたかったね。でもご用が済んだらママはちゃんと迎えに来るよ」というと
その子は、何度も「迎えにくる?」「ママに会いたい」と繰り返しました。
「大丈夫よ」と言いながらしばらく抱いていると、涙は止まりました。
ふと、ちっち(三女・年長)がボールを渡すと、かごにポンと投げ入れ、
またボールを渡すと、またかごにポンと投げ入れました。
それでなんとなく彼女はちっちが気に入ったようで、一緒に遊び始めました。
彼女が6歳のちっちに「抱っこして」ポーズをし、それにちっちがこたえて抱っこしている姿がとてもほほえましかったです

みっけ!の子ども達は、絵本を読んであげたり、おもちゃを渡して遊んであげたり、泣いている子の背中をそっとさすってあげたり・・・とほんとに頑張ってくれました。
手前味噌ではありますが、立派に役割を果たしていて、ほんとにほんとに頼もしかったです

それにしても、この保育で感じたのは、ママの存在は本当に大きいってこと。
ママの姿を必死に探す姿、
今生の別れかと思うほどにママを呼び続ける姿、
大粒の涙を流しながら、ママに会いたいと訴える姿、
なんとかしてママのところに行こうとする姿・・・。
ああ、この年齢の子にとって、ママって絶対的な存在なんだなぁ

すごいパワーだなぁ!!
羨ましいなぁ!!
あと、こんなに長い間子どもを抱っこしていたの、久しぶり!
ちっちはまだ幼稚園児で抱っこを求められますが、もう体重23Kg。
立って抱っこは、1分間が限度。
座ってひざ抱っこも、5分も経てばはっきりいって拷問

体もしっかりとして、触り心地も「児童」になってしまった

乳幼児のやわらかい抱き心地、ストレートな感情表現・・・
あー、こんなだったなぁ・・・と癒されたひとときでありました。
帰り道は、ママに会えた安心感で、お昼寝ばっちりしてくれたかな

タグ :保育付き講座
2011年07月14日
年長児に正義は通じるのか?!
うちのゆずっち(二女・小5)は正義の人です。
まぁちょっと怪しいところもあるけど、間違ったことが大嫌い!
学校の事で文句を言うのは、「○○がふざけてばっかで嫌だ」とか、「○○はまた掃除さぼった」とか、男子の批判ばかり。
男子から見たら、『うるさい女子!!』なんだろうな。
学校でもこんななので・・・家でも黙って見過ごすわけがない。
もちろん標的は・・・ちっち(三女・年長)だ。
今日もまたゆずっちの声が響きわたる。
「ちひろー!! それ、そんな使い方したらあかんやろ!!」
「ちひろー!! だしっぱなしー!!」
「もうー!! ほんとにやめて欲しいねん!!」
「もうー!! 最低!!」
ははは・・・また始まった・・・。
たいがいの場合、私は心の中でつぶやくのです。
「もう、そのくらい、ええやん。」
「ちひろ、素直に謝っとき。」
しかし、敵はなんてったって三女さまでございます。
もちろん、素直に謝る訳がありません。
全く筋の通らない言い訳やら、全く別の次元の話を始め、
ゆずっちの気持ちをさらに逆なでするのです(はぁ・・・)。
これが腹立つ!!
親の私でもかなりカチン

ゆずっちの正義の炎はさらに燃え上がり、声はボリュームアップ!
ちっちにギャフンと言わさないと気持ちが収まらないんでしょうね。
この言い争いは、結局、私が「もー、うるさいねん!!」と叫んで終わるのです。
ゆずっちにしてみれば、「正しい事を言ってるのになんで怒られるん??」ということなのでしょう。
その気持ちはよくわかるんやけどな・・・。
年長の女子って結構タチ悪いです。
口は達者で、痛いところを突いてくる。
でも、やってる事は口ほどでない。
偉そうに言うくせに、急になんにも自分でできないと言うのです。
じっーと、この厄介な時期が過ぎるのを仏の心で待つしかない。
ゆずっち、きっとあなたが子育てする時にこの経験が生きてくると思うよ。
きっときっと、ゆずっちの放っとけない性格もこの先変わらないだろうから・・ね

それにしても、西日が暑いなぁ

2011年06月17日
芽が出た!
あれはいつ頃だったかな・・・、
婆ちゃんが、いただいたビワをお裾分けしてくれたのは。
まだまだ寒い頃だった気がします。
食べた後に残った種を、何となく植えてみたくなりました。
「この種まいたら、枇杷の木、生えるんかな?」
空っぽの小さな植木鉢に、何気に3つ、種を埋め込みました。
が、しばらくすると、すーっかり忘れてしまいました。
暖かくなってきた頃、その植木鉢から、小さな芽が生えてきました。
でも、それはビワではなく、菜の花でした。
あれれ?!
以前に菜の花プロジェクトさんからいただいた菜の花が立派に育ち、
種ができたので、きっと、その種が落ちたのでしょう。
やっぱり、ビワの芽は出ないのかな・・・。
また、ビワの事は忘れかけていました。
ところが、つい先日、植木鉢を見たら、別の芽が出ているではありませんか!
おおっ!この葉っぱは『ビワ』

なんだか嬉しい♡
大きくなったら、実もつくのかな(気、早過ぎー
)
さるかに合戦のカニの気分。
♪早く実になれ、ビワのタネ~♪出さぬとハサミでちょん切るぞ~♪
婆ちゃんが、いただいたビワをお裾分けしてくれたのは。
まだまだ寒い頃だった気がします。
食べた後に残った種を、何となく植えてみたくなりました。
「この種まいたら、枇杷の木、生えるんかな?」
空っぽの小さな植木鉢に、何気に3つ、種を埋め込みました。
が、しばらくすると、すーっかり忘れてしまいました。
暖かくなってきた頃、その植木鉢から、小さな芽が生えてきました。
でも、それはビワではなく、菜の花でした。
あれれ?!
以前に菜の花プロジェクトさんからいただいた菜の花が立派に育ち、
種ができたので、きっと、その種が落ちたのでしょう。
やっぱり、ビワの芽は出ないのかな・・・。
また、ビワの事は忘れかけていました。
ところが、つい先日、植木鉢を見たら、別の芽が出ているではありませんか!
おおっ!この葉っぱは『ビワ』

なんだか嬉しい♡
大きくなったら、実もつくのかな(気、早過ぎー

さるかに合戦のカニの気分。
♪早く実になれ、ビワのタネ~♪出さぬとハサミでちょん切るぞ~♪
2011年05月25日
手作りの味
ゆずっち(二女・小5)は『手作り』という言葉にめっぽう弱い子どもです。
『手作り○○』というだけで、彼女には、その品物がきらきらと輝いて見えるらしいのです。
手作りの小物、手作りのカード、手作りのおやつ・・・。
彼女自身もちまちまと小物を作るのが好きなようで、
近頃はフェルト羊毛にはまっています。
作り方の本を買ったり、図書館で借りてきて、本を見てはニマニマしています。
私もちまちまと何かを作るのは大好きですが、
ゆずっちの手作り好きは、主人の母の影響だと思うのです。
食べ物に関しては、特に・・・。
お義母さんは何でも手作りされる方で、
よもぎ餅、おはぎ、桜餅、おぜんざい等など、季節毎にお菓子を作ってくれます。
餡子は小豆から炊き、ヨモギも摘んできてすりつぶします。
「ゆであずき缶に水を足して、はい出来上がり!」の、
私が作るおぜんざいとは訳が違います。
ちらし寿司だって、具からちゃんと炊きます。
♪あったかご飯に混ぜるだけ~♪ではないのです。(もちろん私はコレですが・・・)
ここ数年は、たくあんも味噌も作っています。
うちは女の子なので、本来の作り方(?!)を見せておくのは、とっても大切!と思うのですが、うーん、とても真似できない!!
そこで、考えました
せっかく近くに住んでるんだから、作る時に子ども達を送り込んで、お手伝いさせればいいんじゃない!
そうだ、婆から孫へ受け継いでもらおう。
私のことは、どうぞすっ飛ばしておくれ
。
こんな私も、ちっち(三女・年長)が1歳の誕生日を迎えた時から、
子ども達のお誕生日ケーキだけは手作りしています。
その時々の子ども達のお気に入りを、ケーキのデコレーションにくわえています。
せっかくだから、残っているケーキの写真を集め、ブログにしてみました。
http://makebirthdaycake.osakazine.net/
まだ途中までしかできてませんが、気が向いたら覗いてみてくださいませ
(ちょっと宣伝しちゃいました
)
『手作り○○』というだけで、彼女には、その品物がきらきらと輝いて見えるらしいのです。
手作りの小物、手作りのカード、手作りのおやつ・・・。
彼女自身もちまちまと小物を作るのが好きなようで、
近頃はフェルト羊毛にはまっています。
作り方の本を買ったり、図書館で借りてきて、本を見てはニマニマしています。
私もちまちまと何かを作るのは大好きですが、
ゆずっちの手作り好きは、主人の母の影響だと思うのです。
食べ物に関しては、特に・・・。
お義母さんは何でも手作りされる方で、
よもぎ餅、おはぎ、桜餅、おぜんざい等など、季節毎にお菓子を作ってくれます。
餡子は小豆から炊き、ヨモギも摘んできてすりつぶします。
「ゆであずき缶に水を足して、はい出来上がり!」の、
私が作るおぜんざいとは訳が違います。
ちらし寿司だって、具からちゃんと炊きます。
♪あったかご飯に混ぜるだけ~♪ではないのです。(もちろん私はコレですが・・・)
ここ数年は、たくあんも味噌も作っています。
うちは女の子なので、本来の作り方(?!)を見せておくのは、とっても大切!と思うのですが、うーん、とても真似できない!!
そこで、考えました

せっかく近くに住んでるんだから、作る時に子ども達を送り込んで、お手伝いさせればいいんじゃない!
そうだ、婆から孫へ受け継いでもらおう。
私のことは、どうぞすっ飛ばしておくれ

こんな私も、ちっち(三女・年長)が1歳の誕生日を迎えた時から、
子ども達のお誕生日ケーキだけは手作りしています。
その時々の子ども達のお気に入りを、ケーキのデコレーションにくわえています。
せっかくだから、残っているケーキの写真を集め、ブログにしてみました。
http://makebirthdaycake.osakazine.net/
まだ途中までしかできてませんが、気が向いたら覗いてみてくださいませ

(ちょっと宣伝しちゃいました

2011年05月08日
部活な感じ~っ!
ななっち(長女・中1)が吹奏楽部に入部しました。
体を動かすのが好きな彼女は、バトミントン部とかなり迷ったようですが、
やっぱり楽器が吹けるようになりたいと決めたようです。
いろんな楽器を試しに吹かせてもらえるのは、とっても楽しいようでした。
ただ、同じ小学校出身の女子も、同じクラスの女子も、吹奏楽部に入部した子がいなくて、ちょっと心細そう。
長女にありがちな『恥ずかしがって自分から積極的に話しかけられない』性格が、なんとも歯がゆい。
それでも1か月経つと、
同じ方向に帰る子を見つけ、連絡先も聞いてきました。
週末、1年生も初めて土曜日の練習があり、
今日は万博でブラスエキスポというイベントがあるらしく、
朝早くから弁当を持って出かけました。
ななっちは、6時起きで眠そうでしたが、
「なんか部活な感じ~\(^o^)/」とはりきって出かけて行きました。
部活の予定表をみせてもらうと、テスト前1週間を除いて、ほぼみっちり練習スケジュールが入っていて、弁当を作らなくていい日は、テスト1日目と日曜二日分だけだった(涙)
もちろん、夏休みとかもこの調子なんだよね、きっと・・・(汗)
そういえば、私も中学の時は、こんな感じだったような・・。
運動部でさえ雨が降ったからって休みにならなかったわ。
母も休むことなく、弁当をこしらえていてくれたのね。
兄も部活をしてたから、ほんとに休みの日はなかったかも・・・。
当たり前のように思ってたけど、これって結構大変なことでした
。
今日は、母の日。
母になって初めて知る母の気持ちって、ホントですね。
嬉しいことも、心配なことも。
物なんていらないから、お手伝い券とか肩もみ券をおくれ!!
気兼ねなく、お手伝いをお願いできるもん!
「無理~」とか、断られることないもんねー(うひひ)
まさに、水戸黄門の印籠!!
私も何かで感謝の意を伝えようと思います。
体を動かすのが好きな彼女は、バトミントン部とかなり迷ったようですが、
やっぱり楽器が吹けるようになりたいと決めたようです。
いろんな楽器を試しに吹かせてもらえるのは、とっても楽しいようでした。
ただ、同じ小学校出身の女子も、同じクラスの女子も、吹奏楽部に入部した子がいなくて、ちょっと心細そう。
長女にありがちな『恥ずかしがって自分から積極的に話しかけられない』性格が、なんとも歯がゆい。
それでも1か月経つと、
同じ方向に帰る子を見つけ、連絡先も聞いてきました。
週末、1年生も初めて土曜日の練習があり、
今日は万博でブラスエキスポというイベントがあるらしく、
朝早くから弁当を持って出かけました。
ななっちは、6時起きで眠そうでしたが、
「なんか部活な感じ~\(^o^)/」とはりきって出かけて行きました。
部活の予定表をみせてもらうと、テスト前1週間を除いて、ほぼみっちり練習スケジュールが入っていて、弁当を作らなくていい日は、テスト1日目と日曜二日分だけだった(涙)
もちろん、夏休みとかもこの調子なんだよね、きっと・・・(汗)
そういえば、私も中学の時は、こんな感じだったような・・。
運動部でさえ雨が降ったからって休みにならなかったわ。
母も休むことなく、弁当をこしらえていてくれたのね。
兄も部活をしてたから、ほんとに休みの日はなかったかも・・・。
当たり前のように思ってたけど、これって結構大変なことでした

今日は、母の日。
母になって初めて知る母の気持ちって、ホントですね。
嬉しいことも、心配なことも。
物なんていらないから、お手伝い券とか肩もみ券をおくれ!!
気兼ねなく、お手伝いをお願いできるもん!
「無理~」とか、断られることないもんねー(うひひ)
まさに、水戸黄門の印籠!!
私も何かで感謝の意を伝えようと思います。
2011年05月02日
よその子と係る
私は、4月から、ちっち(三女・年長)の幼稚園の送迎ボランティアをしています。
ちっちの通う幼稚園は、『歩き保育』をモットーにしていて、
通園バスというものがありません。
といっても、近隣の方ばかりが通う幼稚園ではありません。
送迎地区が決まっていて、その地域毎に集合場所があり、
そこまで先生がやってきて送迎してくれるのです。
電車+徒歩通園という子どももいれば、
ちっちのように、徒歩25分かけて登園する子ども達もいます。
お天気に関係なく、25分歩きますから、年少さんにとってはかなりの重労働。
年中さんでも歩き慣れていない子は、相当しんどいです。
新学期は歩き慣れていない子どもが多いということで、
ボランティアのお母さんが送迎をお手伝いするんです。
もちろん、顔見知りの子どもたちもいますが、
ちっちと違う班の子ども達や新入園児さんは、見知らぬ子ども達です。
何回か、一緒に登園していると、
お互いに何となく慣れてきて、さっと手をつないでくれたり、スーパーで会うと手を振ってくれたりして、嬉しいです。
最初はためらっていましたが、ふざけている子や年少さんに優しくできない年長さんは叱ります。
もちろん、頑張ってる子たちを誉めまくったりもします。
よその子が相手だと、
些細なことでも、良い所があると誉めてあげられる。
叱るときも、どうしたらわかってくれるかなと、叱り方を工夫してる。
泣いてたら、ちゃんと理由を聞いてあげられる。
あれぇ、子どもへのこういう接し方、忘れてたかもー。
我が子相手だと、いきなり
「こらっ!何してるの!!」
「ぐずぐず言わんといて!」と言ってしまってるわー。
あれっ、そういえば、
ちっちも、上手に年少さんを連れて歩いてるじゃん。
ちゃんとお姉さんしてるのね。
ゆずっち(二女・小5)の子ども会の役員をしていた時にも思いましたが、
よその子と係ることで、いろいろ見えてくることがあります。
うちの子にはないような、面白い発想の子がいたり、
我が子の気付かなかった良さが見えたり。
なかなか面白いです
無理してボランティアや役員を引き受ける必要はないけれど、
ちょっとよその子と係ることに、参加してみるのもいいかもしれませんよ。
ちっちの通う幼稚園は、『歩き保育』をモットーにしていて、
通園バスというものがありません。
といっても、近隣の方ばかりが通う幼稚園ではありません。
送迎地区が決まっていて、その地域毎に集合場所があり、
そこまで先生がやってきて送迎してくれるのです。
電車+徒歩通園という子どももいれば、
ちっちのように、徒歩25分かけて登園する子ども達もいます。
お天気に関係なく、25分歩きますから、年少さんにとってはかなりの重労働。
年中さんでも歩き慣れていない子は、相当しんどいです。
新学期は歩き慣れていない子どもが多いということで、
ボランティアのお母さんが送迎をお手伝いするんです。
もちろん、顔見知りの子どもたちもいますが、
ちっちと違う班の子ども達や新入園児さんは、見知らぬ子ども達です。
何回か、一緒に登園していると、
お互いに何となく慣れてきて、さっと手をつないでくれたり、スーパーで会うと手を振ってくれたりして、嬉しいです。
最初はためらっていましたが、ふざけている子や年少さんに優しくできない年長さんは叱ります。
もちろん、頑張ってる子たちを誉めまくったりもします。
よその子が相手だと、
些細なことでも、良い所があると誉めてあげられる。
叱るときも、どうしたらわかってくれるかなと、叱り方を工夫してる。
泣いてたら、ちゃんと理由を聞いてあげられる。
あれぇ、子どもへのこういう接し方、忘れてたかもー。
我が子相手だと、いきなり
「こらっ!何してるの!!」
「ぐずぐず言わんといて!」と言ってしまってるわー。
あれっ、そういえば、
ちっちも、上手に年少さんを連れて歩いてるじゃん。
ちゃんとお姉さんしてるのね。
ゆずっち(二女・小5)の子ども会の役員をしていた時にも思いましたが、
よその子と係ることで、いろいろ見えてくることがあります。
うちの子にはないような、面白い発想の子がいたり、
我が子の気付かなかった良さが見えたり。
なかなか面白いです

無理してボランティアや役員を引き受ける必要はないけれど、
ちょっとよその子と係ることに、参加してみるのもいいかもしれませんよ。
2011年04月25日
6歳の誕生日
先週の土曜日、ちっち(三女・年長)が6歳の誕生日を迎えました。
あ~、もう6歳か・・・。
あっという間だったなぁ。
一人目の時は、「何歳?」と聞かれると
「○歳○か月です」と答えられたのに・・・
三人目となると「えーっと、○歳だったよね・・・」と年齢さえも怪しい時もある(反省)
ちっちが6歳ということは、箕面に住んで6年経ったんだ。
今回のお誕生ケーキのテーマは『ラムくん』。
ラムくんは幼稚園のちっちのクラスで飼ってるウサギです。

お誕生ケーキにろうそくを6本さして、火をつけて、
お姉達がハッピーバースディの歌を歌います。
ところが・・・
ななっち(長女・中1)ったら、
「♪ハッピーバースディ ディア 誰かさ~ん♪」
ーって、「♪ディア ちっち♪」でしょうが!!
TVのCM見過ぎやろ
そして・・・
ちっちがろうそくの火を吹き消そうと一吹き。
残念ながら、威力が足りなくて、一本も消えない。
もう一吹き!と思った瞬間、
明らかに違う方向から「フーッ!」
あ、全部消えちゃった・・・
。
こらーっ
犯人は、ななっち。
中学生にもなって、幼稚な意地悪
ちっちの泣きが入り、もう一度、火をつけました。
ーったく・・・。
ゆずっちは、ちっちに手作りのカードを作って、プレゼントしてくれました。
そして、
お義母さんがちっちに
「お誕生日は、お母さんに産んでくれてありがとうっていう日だよ」
と教えてくれて、
ちっちもカードをくれました。
「おかあちゃんへ ちつちをうんでくれてありがとうございました 6さい」

こっちこそ、ここまで無事に育ってくれてありがとう!
あ~、もう6歳か・・・。
あっという間だったなぁ。
一人目の時は、「何歳?」と聞かれると
「○歳○か月です」と答えられたのに・・・
三人目となると「えーっと、○歳だったよね・・・」と年齢さえも怪しい時もある(反省)
ちっちが6歳ということは、箕面に住んで6年経ったんだ。
今回のお誕生ケーキのテーマは『ラムくん』。
ラムくんは幼稚園のちっちのクラスで飼ってるウサギです。
お誕生ケーキにろうそくを6本さして、火をつけて、
お姉達がハッピーバースディの歌を歌います。
ところが・・・
ななっち(長女・中1)ったら、
「♪ハッピーバースディ ディア 誰かさ~ん♪」
ーって、「♪ディア ちっち♪」でしょうが!!
TVのCM見過ぎやろ

そして・・・
ちっちがろうそくの火を吹き消そうと一吹き。
残念ながら、威力が足りなくて、一本も消えない。
もう一吹き!と思った瞬間、
明らかに違う方向から「フーッ!」
あ、全部消えちゃった・・・

こらーっ

犯人は、ななっち。
中学生にもなって、幼稚な意地悪

ちっちの泣きが入り、もう一度、火をつけました。
ーったく・・・。
ゆずっちは、ちっちに手作りのカードを作って、プレゼントしてくれました。
そして、
お義母さんがちっちに
「お誕生日は、お母さんに産んでくれてありがとうっていう日だよ」
と教えてくれて、
ちっちもカードをくれました。
「おかあちゃんへ ちつちをうんでくれてありがとうございました 6さい」
こっちこそ、ここまで無事に育ってくれてありがとう!
2011年04月11日
初弁当
今日から、やっと幼稚園が始まり(午前保育だけど)、
やっと、本格的に新学期がやってきた気がします。
先週金曜日、ななっち(長女・中1)の入学式がありました。
お天気続きの合間の貴重な雨の日
でした。
ななっちの通う中学校には、2つの小学校から入学します。
N小の全ての生徒と、K小の一部の生徒。
ななっちはK小出身です。
K小から入学するのは男子17人、女子はたったの7人。
4クラスに分かれるので、1クラスにK小出身の女の子は2人か1人だけです。
つまり、周りはほとんど知らない子ばかり。
誰もが心細さや不安を感じていたことでしょう。
ななっちは、小学1年生の時に、箕面に引っ越してきたので、
小学校に入学する時もお友達は誰もいませんでした。
ただ小学校はいろいろな幼稚園や保育所から集まるから、
さほど気にはなりませんでしたが。
今回は・・・ちょっと違うかな。
なんせ、他はみんな顔見知り・・・中に入っていけるかしら。
何となく不安を感じているのか、
何度も持ち物を確認したり、
小さな事に神経質になったり。
でも、実は本人よりも親の私が一番不安で心配なのかも(汗)。
もう小さな子どもではないとわかっちゃいるけど、
友達できるかなぁ・・・
自分から話しかけれるかなぁ・・・
どんな顔して帰ってくるかなぁ・・・
あ~、気になる~
今日はいきなり弁当持ちだそうで(幼稚園じゃあるまいし、半日とかないのね)、
中学校、初の弁当を作りました。
じゃーん!!

かといって、大好きなおかずを入れてあげた訳でもないところが私らしい。
だって、これから毎日だもの。
今、冷蔵庫にある物から・・・だよね。
さてさて、そろそろ、ちっち(三女・年長)の迎えの時間。
あー、すぐ帰ってきちゃうのよね
早く給食始まらないかなぁ
やっと、本格的に新学期がやってきた気がします。
先週金曜日、ななっち(長女・中1)の入学式がありました。
お天気続きの合間の貴重な雨の日

ななっちの通う中学校には、2つの小学校から入学します。
N小の全ての生徒と、K小の一部の生徒。
ななっちはK小出身です。
K小から入学するのは男子17人、女子はたったの7人。
4クラスに分かれるので、1クラスにK小出身の女の子は2人か1人だけです。
つまり、周りはほとんど知らない子ばかり。
誰もが心細さや不安を感じていたことでしょう。
ななっちは、小学1年生の時に、箕面に引っ越してきたので、
小学校に入学する時もお友達は誰もいませんでした。
ただ小学校はいろいろな幼稚園や保育所から集まるから、
さほど気にはなりませんでしたが。
今回は・・・ちょっと違うかな。
なんせ、他はみんな顔見知り・・・中に入っていけるかしら。
何となく不安を感じているのか、
何度も持ち物を確認したり、
小さな事に神経質になったり。
でも、実は本人よりも親の私が一番不安で心配なのかも(汗)。
もう小さな子どもではないとわかっちゃいるけど、
友達できるかなぁ・・・
自分から話しかけれるかなぁ・・・
どんな顔して帰ってくるかなぁ・・・
あ~、気になる~
今日はいきなり弁当持ちだそうで(幼稚園じゃあるまいし、半日とかないのね)、
中学校、初の弁当を作りました。
じゃーん!!
かといって、大好きなおかずを入れてあげた訳でもないところが私らしい。
だって、これから毎日だもの。
今、冷蔵庫にある物から・・・だよね。
さてさて、そろそろ、ちっち(三女・年長)の迎えの時間。
あー、すぐ帰ってきちゃうのよね

早く給食始まらないかなぁ

2011年04月05日
3人旅
先週、うちの3姉妹は、新幹線で実家の名古屋に行きました。
私は仕事があるので、行くのは3人だけ。
私が新大阪駅まで送って、名古屋駅で婆ちゃんに拾ってもらう、チョビッと3人旅。
降り損ねたら大変な事になるけど、乗車時間50分程の短い3人旅です。
実は、3人だけで新幹線に乗せるのは、これが2回目。
ちっち(三女)が年少の時に経験済み。
今回は、ちっちはもう年長になるし、ななっち(長女)も中学生になる。
楽勝じゃん!!
チケット代をケチるため、乗るのは「のぞみの自由席」。
指定席だと、ちっちも料金が必要。
自由席なら、タダなのよね。
春休みで混んでて、座れないのは可哀そうかな…と思い、
一緒に車内に入って、座るところを見つけてあげれば…と
わざわざ新大阪発の列車を調べて、乗せることにしました。
ななっち(中1)とゆずっち(小5)に切符を持たせ、
トイレを済ませて、いざホームへ。
自由席は1~3号車なので、結構歩きます。
2号車まで行き、新幹線が入線してきて、さぁ乗ろう!と思った瞬間でした。
ゆずっちが一言。
「切符がな~い~(泣)」
ななっちとちっちは、もう新幹線に乗り込もうとしてる!!
「ちょっと待ったー!!!」と叫ぶ私
。
切符をテレホンカードと一緒に小さい封筒に入れて、ポケットに入れていたらしい。
ゆずっちは半泣きだ。
ゆ:「あ~、無い!無い!」
私:「トイレで落としたんじゃない?」
ゆ:「トイレから出た時はあった!」
私:「ほんと?もっかい来た道を戻るよ!」
3人がゾロゾロと下を見ながら、ホームを歩き、上がってきた階段へ。
「あっ!あった!!」
階段の途中に落ちてました。
そういえば、私がエスカレータに乗ったのに、ゆずっちは階段駆け上がってたなぁ。
乗る予定ののぞみ号は、発車まで2分。
まだ間に合うかも!
戻ったホームを、また自由席車両まで行かなくちゃ。
姉二人は走り出し、ちっちは姉達を必死で追いかけます。
私も一緒に車内に入り、席を探しましたが、3号車はいっぱい。
2号車に行く時に「お見送りの方は・・・」のアナウンス。
「お母ちゃんは降りるから、3人はそのまま2号車に行って、席を探しなさい!」とホームからドキドキしながら見ていました。
幸い、3人席が空いてて、3人は席に座り荷物を下ろしました。
私は外から「名古屋で降りるんだよー」と叫び、
ゆずっちは席で手を合わせて謝りながら、新幹線は名古屋に出発して行きました。
はぁー、疲れた・・・
。
ちっちの事はなにかと心配してたけど、
ゆずっちの事はノーマークだったわ。
まっ、まさかの展開
。
1時間後、無事に婆ちゃんに拾われて、3人旅は終了しました。
その晩は旦那が飲み会で・・・私はもちろんお茶漬けさらさらで、静かに暮らしましたとさ。
お・し・ま・い。
私は仕事があるので、行くのは3人だけ。
私が新大阪駅まで送って、名古屋駅で婆ちゃんに拾ってもらう、チョビッと3人旅。
降り損ねたら大変な事になるけど、乗車時間50分程の短い3人旅です。
実は、3人だけで新幹線に乗せるのは、これが2回目。
ちっち(三女)が年少の時に経験済み。
今回は、ちっちはもう年長になるし、ななっち(長女)も中学生になる。
楽勝じゃん!!
チケット代をケチるため、乗るのは「のぞみの自由席」。
指定席だと、ちっちも料金が必要。
自由席なら、タダなのよね。
春休みで混んでて、座れないのは可哀そうかな…と思い、
一緒に車内に入って、座るところを見つけてあげれば…と
わざわざ新大阪発の列車を調べて、乗せることにしました。
ななっち(中1)とゆずっち(小5)に切符を持たせ、
トイレを済ませて、いざホームへ。
自由席は1~3号車なので、結構歩きます。
2号車まで行き、新幹線が入線してきて、さぁ乗ろう!と思った瞬間でした。
ゆずっちが一言。
「切符がな~い~(泣)」
ななっちとちっちは、もう新幹線に乗り込もうとしてる!!
「ちょっと待ったー!!!」と叫ぶ私

切符をテレホンカードと一緒に小さい封筒に入れて、ポケットに入れていたらしい。
ゆずっちは半泣きだ。
ゆ:「あ~、無い!無い!」
私:「トイレで落としたんじゃない?」
ゆ:「トイレから出た時はあった!」
私:「ほんと?もっかい来た道を戻るよ!」
3人がゾロゾロと下を見ながら、ホームを歩き、上がってきた階段へ。
「あっ!あった!!」
階段の途中に落ちてました。
そういえば、私がエスカレータに乗ったのに、ゆずっちは階段駆け上がってたなぁ。
乗る予定ののぞみ号は、発車まで2分。
まだ間に合うかも!
戻ったホームを、また自由席車両まで行かなくちゃ。
姉二人は走り出し、ちっちは姉達を必死で追いかけます。
私も一緒に車内に入り、席を探しましたが、3号車はいっぱい。
2号車に行く時に「お見送りの方は・・・」のアナウンス。
「お母ちゃんは降りるから、3人はそのまま2号車に行って、席を探しなさい!」とホームからドキドキしながら見ていました。
幸い、3人席が空いてて、3人は席に座り荷物を下ろしました。
私は外から「名古屋で降りるんだよー」と叫び、
ゆずっちは席で手を合わせて謝りながら、新幹線は名古屋に出発して行きました。
はぁー、疲れた・・・

ちっちの事はなにかと心配してたけど、
ゆずっちの事はノーマークだったわ。
まっ、まさかの展開

1時間後、無事に婆ちゃんに拾われて、3人旅は終了しました。
その晩は旦那が飲み会で・・・私はもちろんお茶漬けさらさらで、静かに暮らしましたとさ。
お・し・ま・い。
2011年03月17日
大地震
あまりにも大きな災害で、このことについて、ブログに何か書くのに、ためらいや恐ろしささえを感じる程です。
でも、TVで「乳児を持つお母さんは、衛生状態の観点からも、ミルクが手に入りにくいという点からも、赤ちゃんに母乳を上げましょう」と助産婦さんが呼びかけているのを見て、自分の気持ちを書いてみようと勇気を出しました。
このTVを見て、私はまず
「これだけのショックやストレスを受けて、さらに食べるものも食べられない状況で、母乳なんて出る訳ないよ!」と思いました。
でも、助産婦さんが
「ストレスで出なくなった方も、赤ちゃんを抱いて根気よく飲ませていれば、きっと出るようになります」とおっしゃってました。
私は、何となく、それは正しいような気がしました。
母乳がどうこうでなく、赤ちゃんを抱いて母乳をやろうとすることで、お母さんが困難の中を生き抜いていく気力を持てるのではないかと感じたからです。
「孫のために頑張ります」とおっしゃっていた年配の方の姿も、印象的でした。
子どもたちを守りたいという気持ちが、立ち上がる気力、生きていく気力になればと思います。
うまく言えないけれど、被災者の方々が、絶望感の中でなにか生きていく気力を見つけて欲しいと、切に思うのです。
ななっち(長女・小6)は、明日、卒業式を迎えます。
友達とじゃれあい、笑っている姿や、「卒業まで一日たりとも休みたくない!」という彼女を見ていると、この地震が無ければ、被災地の子ども達も、笑顔で卒業式を迎えるはずだったのに・・・とやりきれない想いがこみ上げます。
同時に、自分に何ができるのだろうと。
こうして普段の生活を送らせてもらっていていいのだろうかと。
私も子育て中の母親。
現地に赴いて、お手伝いをすることはできません。
無力感を感じているママ達は大勢いるのではないでしょうか。
せめてもと、義援金を出したり、節電したり。
もしもの時のためになどと買いだめに走ったりしないとも決めています。
今、必要な方に、必要なものが届きますようにと。
被災地の方々の心情や生活は、私の想像を絶するものだと思います。
犠牲者の方々のご冥福と
一人でも多くの方の命が助かりますようにと
心から祈るばかりです。
でも、TVで「乳児を持つお母さんは、衛生状態の観点からも、ミルクが手に入りにくいという点からも、赤ちゃんに母乳を上げましょう」と助産婦さんが呼びかけているのを見て、自分の気持ちを書いてみようと勇気を出しました。
このTVを見て、私はまず
「これだけのショックやストレスを受けて、さらに食べるものも食べられない状況で、母乳なんて出る訳ないよ!」と思いました。
でも、助産婦さんが
「ストレスで出なくなった方も、赤ちゃんを抱いて根気よく飲ませていれば、きっと出るようになります」とおっしゃってました。
私は、何となく、それは正しいような気がしました。
母乳がどうこうでなく、赤ちゃんを抱いて母乳をやろうとすることで、お母さんが困難の中を生き抜いていく気力を持てるのではないかと感じたからです。
「孫のために頑張ります」とおっしゃっていた年配の方の姿も、印象的でした。
子どもたちを守りたいという気持ちが、立ち上がる気力、生きていく気力になればと思います。
うまく言えないけれど、被災者の方々が、絶望感の中でなにか生きていく気力を見つけて欲しいと、切に思うのです。
ななっち(長女・小6)は、明日、卒業式を迎えます。
友達とじゃれあい、笑っている姿や、「卒業まで一日たりとも休みたくない!」という彼女を見ていると、この地震が無ければ、被災地の子ども達も、笑顔で卒業式を迎えるはずだったのに・・・とやりきれない想いがこみ上げます。
同時に、自分に何ができるのだろうと。
こうして普段の生活を送らせてもらっていていいのだろうかと。
私も子育て中の母親。
現地に赴いて、お手伝いをすることはできません。
無力感を感じているママ達は大勢いるのではないでしょうか。
せめてもと、義援金を出したり、節電したり。
もしもの時のためになどと買いだめに走ったりしないとも決めています。
今、必要な方に、必要なものが届きますようにと。
被災地の方々の心情や生活は、私の想像を絶するものだと思います。
犠牲者の方々のご冥福と
一人でも多くの方の命が助かりますようにと
心から祈るばかりです。